新年に向けて

新年に向けて

この時期、あおいそらの所長が毎年欠かさず行っている場所があります。

それは…

大宮の十日市(とおかまち)です!

 

露店がたくさん並んで、とっても賑やかです!

 

12月10日といえば大宮で十日市。

12月12日といえば浦和で十二日まち。

埼玉県では有名な行事ですね^^(そうでもない?)

 

でもどんな由来があるのか考えたことがなかったので、調べてみると…

 

『大宮氷川神社で行われる大湯祭は江戸時代の社記に記載があるお祭りで、11月30日より12月11日まで12日間に亘る長い祭典。

12月10日の本祭に合わせて酉の市がたつ為、十日市ともいう』とのことです。

(大宮氷川神社のHPより抜粋させていただきました)

 

1385年には、この祭祀の元となる礼祭を行っていた記録が残っているそうです。

毎年、もうそんな時期か~なんて思っていましたが…

ものすごい歴史がありました。

 

境内で購入できる、縁起物の熊手です。

利用者様、スタッフ、会社にとって良い年になりますように…と願いを込めて、

所長が毎年十日市に赴き購入しています。

 

 

熊手は落ち葉を「かき寄せる」使い道にあやかって、

福運を「かき寄せる」縁起物とされているそうですよ☆

 

来年も皆様にとって、いい年になりますように!